menu
長編原稿
 

モノで語る自分史|思い出の品から広がるライフストーリー

問い合わせ サンプル作成 提案 原稿補助 自伝作成 小説作成
 

自分史レポート|こちら制作室

モノで語る自分史|思い出の品から広がるライフストーリー

モノで語る自分史|思い出の品から広がるライフストーリー

「自分史を残したい」と思っても、何から書き始めればいいのか迷う人は多いものです。そんなとき有効なのが「モノ」を切り口にする方法です。

愛用してきた腕時計、学生時代に使ったカバン、古いアルバムや楽器…。モノには時間の重みが刻まれていて、見るだけで記憶がよみがえる力があります。

本記事では、モノを手がかりにした「モノ語り自分史」の魅力と、代筆での仕立て方をご紹介します。

この記事のもくじ

モノが語り部になる理由

人は思い出を言葉で語ろうとすると、抽象的になったり曖昧になったりします。しかしモノには「確かな存在感」があり、記憶を呼び戻す力があります。

例えば、机の引き出しから古い万年筆を取り出すと、入学祝いに親からもらった瞬間の光景や、インクの匂い、書き損じたノートまで一緒によみがえるものです。

これは心理学的にも「エピソード記憶のトリガー効果」と呼ばれる現象で、視覚や触覚から蘇る記憶はとても鮮やかです。

モノは単なる道具ではなく、人生を記録する無言の語り部なのです。

思い出の品と自分史

代表的な「思い出の品」たち

モノ語り自分史に登場しやすいのは、次のような品々です。

こうしたモノを出発点に、自分史を語り出すと、一気に具体的で臨場感のある物語になります。

代筆者は、品物にまつわる「手触り」「音」「匂い」まで聞き出し、読み手がその場にいるかのような文章に仕立てていきます。

自分史のモノ例

モノは時代背景と家族史を映す

モノを通して語ると、単なる思い出話を超えて時代背景や家族の歴史まで浮かび上がるのが特徴です。

例えば昭和のブラウン管テレビは「高度経済成長の象徴」であり、家族が一緒にニュースや歌番組を見ていた時代を物語ります。
あるいは祖母が愛用していた食器には、戦後の暮らしの知恵や手仕事の丁寧さが刻まれているかもしれません。

モノは個人史を超え、社会史の断片をも映すのです。

この観点から自分史を組み立てると、読者は「自分の家庭にも同じものがあった」と共感できます。つまり、モノ語り自分史は「個人的な物語」でありながら「誰かの物語」にもなるのです。

家族史とモノ

代筆だからこそできる表現

ご本人にとっては「ただの古い品」でも、第三者が取材するとストーリーの宝庫であることがわかります。
代筆者は質問を投げかけながら、モノにまつわる感情や出来事を丁寧に掘り出します。
「この万年筆でどんな手紙を書きましたか?」「このギターの最初の一曲は何でしたか?」と具体的に聞くことで、言葉があふれ出してくるのです。

さらに代筆では、モノから人物像を立ち上げる構成力が活かされます。
単なる列挙ではなく、モノの登場順に人生の流れを描き、読者が次の章へ進みたくなるように仕立てる。これがプロの技です。

代筆によるモノ語り

モノ語り自分史の作り方

実際にモノを軸に自分史をつくるには、次のステップが効果的です。

  1. モノのリストアップ:棚や押し入れを見渡し、人生に関わったモノを30点ほど書き出す
  2. カテゴリ分け:仕事、家庭、趣味、旅、学び、などテーマごとに整理
  3. エピソードの抽出:「このモノを使っていた時期に何があったか」を思い出す
  4. 取材で深掘り:代筆者が質問を重ねて、感情や背景を掘り下げる
  5. 構成化:モノを並べ替えてストーリーとしての流れを作る

この流れを踏めば、誰でもモノを起点に自分史を組み立てられます。
特に「何から書いていいかわからない」と迷う人にとって、モノは絶好のガイドになるのです。

モノ語り自分史の方法

読み手を引き込む「モノ×ストーリー」の仕立て方

モノ語りを自分史にするとき、最も重要なのは「読み物としての面白さ」です。
ただ「この時計を持っていた」で終わってしまっては、記録止まり。そこに「その時計を見た同僚の一言が人生を変えた」「落としたときの焦りが今も忘れられない」といった物語性を加えると、一気にページが生き生きします。

さらに、読者が「自分なら何を選ぶだろう?」と想像できるような構成にするのもポイントです。
モノは普遍的な存在なので、誰にでも共通の体験を想起させます。ここに代筆の筆力が加わると、「あなたのモノが、誰かの心に響く物語」へと変わるのです。

モノとストーリーの仕立て方

まとめ|モノは人生の縮図

モノ語り自分史は、モノが人生の縮図であるという発想から生まれます。
モノは単なる道具ではなく、感情・時代・家族・社会を映す鏡。
そこに代筆が加わることで、モノは「読むに値する物語」へと昇華されます。

押し入れの奥に眠る古い鞄や万年筆は、今も静かにあなたの人生を語ろうとしています。
次に棚を開けるとき、それは自分史の扉を開ける瞬間かもしれません。

長編原稿プラスの自分史作成 ▶
メール
お問い合わせ
代筆料金

長編原稿プラスについて

「長編原稿プラス」は、代筆専門「さくら作文研究所」の運営する原稿作成代行サービスです。「本を出したい」「自分を表現したい」――その想いは万人の根底にあるもの。小説のゴーストライティングを専業としていた時代から培った『原稿力』を駆使し、原稿作成と自費出版のサポートで、みなさまの夢の実現に力を尽くします。

「私が作成します」ライター紹介

ゴーストライター
代筆家。 鹿児島出身。広告制作を経て文章クリエイティブに携わり、2010年に小説代筆専門「小説代理原稿連合会」を設立。2014年にフリーランスとなり、「さくら作文研究所」をはじめ数々の代筆ブランドを運営する。手紙・スピーチなど短文原稿の他、小説・自分史等の長編原稿を手掛け、400件以上の受注実績を持つ。著書に『読ませる個人史のつくりかた』『創作系ゴーストライターのつくりかた』『落語随想 八世可楽解釈』などがある。

ゴーストライティングのために書影をご紹介できないのが残念でなりません。
多くのお客様が個人出版(ハードカバー/ソフトカバー)されています。印刷までご依頼いただいたお客様には、もれなく電子書籍化もいたしております。10ページほどの配布用小冊子(販促小説)から、ハードカバー豪華装丁の社史作成まで様々です。お気軽にご相談ください。

自伝作成代行・ご依頼者様の声

自伝作成代行・ご依頼者様の声

経営者自分史自分史作成代行依頼 経営者自分史

団塊の世代に生まれ、石油危機のさなかに起業。バブル崩壊や景気低迷に翻弄されながら会社を守ってきた歴史を、次代の社員に残したく、憚りながら依頼しました。本は取引先にも喜ばれています。

半生記自分史作成代行依頼

経済的に苦しい中、女手一つで育てた長男が、いまや成功し親孝行してくれます。感謝していますが会うと親心でつい厳しい口調に。本にして本心を伝えようと依頼しました。お陰様で現在は仲良し親子です。

父の自分史自分史作成代行依頼 半生記

創業者の父が引退後を鬱々とすごしていたことから、半生を本にしてみては?と提案したところ、興味を持ったようなので、プロのお手伝いをお願いしました。自伝づくりに励む父は生き生きとしています。

プレゼント自分史作成代行依頼 プレゼント

お世話になった先生が古希を迎え、有志で伝記を作成し、贈呈することにしました。私たちも寄稿し、座談会の収録も行い、楽しい時間を過ごしつつ、後世に残すべき1冊が仕上がりました。

 

自分史作成インタビュー|動画版

母の自分史をつくる
自分史作成インタビュー②

創業記・会社史をつくりたい
自分史作成インタビュー③

※ グループサイト「さくら作文研究所」の作成動画です。

 
自分史作成インタビュー|動画版
さっそくメール
お問い合わせ
今すぐ原稿料を計算
かんたん見積り
小説代筆依頼

サイトマップ |  プライバシーポリシー |  特定商取引に関する表示