自分史レポート|こちら制作室
自分史や自伝を書こうと思ったものの、どこから手を付けていいか分からず、手が止まってしまう――そんな方は少なくありません。
「自分の人生には特別なことはない」と思い込んでしまうからです。
しかし、ほんの少し視点を変えるだけで、あなたの物語は読者を引き込む魅力を持つようになります。
大きな出来事だけが自伝の材料ではありません。
毎日の何気ない行動、家族との会話、通勤途中の風景――こうした瞬間にこそ、読者が共感するリアルな物語が潜んでいます。
たとえば、朝の通勤電車で見かける同僚の仕草や、子どもと交わした些細な会話を丁寧に描くだけで、人物像に奥行きが出ます。
何気ない日常を切り取る視点を意識すると、思いもよらないエピソードが自伝に彩りを加えます。
多くの人は「特別な出来事」を探してしまいます。しかし、日常の些細な瞬間には、人生の本質が隠れていることが少なくありません。毎日の出来事を記録する習慣を持つだけで、自分史の材料は格段に豊かになります。
成功体験だけを書くと単調になりがちです。
失敗や挫折の経験も、なぜそうなったのか、そこから何を学んだのかを描くことで、人生の厚みが出ます。
読者はあなたの物語にリアリティと勇気を感じるでしょう。
具体例:たとえば、転職に失敗した経験がある場合、単に「辞めた」と書くのではなく、何を学び、どのように次のステップにつなげたかを描くと、読者に希望や学びを伝えられます。
挫折を正直に書くことで、読者は「自分も同じような経験がある」と共感します。
失敗は物語のアクセントになるのです。
自分だけの視点では、どうしても偏った物語になりやすいです。
家族や友人、同僚が見たあなたの姿を引用したり、会話を再現することで、立体的な人物像を読者に伝えられます。
「自分では気付かない魅力」がここに隠れています。
具体例:子ども時代のエピソードで、「クラスで一番おしゃべりだった」と友人の視点を挿入するだけで、文章に生き生きとした立体感が生まれます。
自伝を一人称だけで書くと、自分の評価ばかりが強調され、読者には距離感が生まれます。
他人の目線を取り入れることで、自然な説得力と魅力が増すのです。
自分の人生を取り巻く社会の変化や時代背景を描くと、物語に説得力が出ます。
たとえば、就職や転職、結婚、子育ての選択がどのような社会的背景で行われたのかを示すことで、読者に納得感と共感を与えられます。
具体例:バブル崩壊直後に就職した経験を描く場合、「経済の変化に翻弄された若者たち」として背景を説明するだけで、個人史が時代史としても興味深くなります。
自伝は単なる自分の記録ではなく、社会の変化と絡めることで立体感が生まれる物語です。背景を意識すると、読者に「この人の人生は面白い」と思わせられます。
仕事の専門性、趣味、特技、ボランティア経験――こうしたテーマは、自分史を個性的に彩ります。
単なる列挙ではなく、その経験が人生にどのような影響を与えたかを物語に組み込むと、読者の記憶に残る自伝になります。
具体例:音楽活動を趣味としていた場合、演奏経験が人間関係や仕事にどう影響したかを描くと、単なる趣味の記録ではなく、人生の物語としての意味が出ます。
専門性や趣味は、他人にとっては新鮮な発見です。
自分だけの個性や強みをストーリーにすることで、自伝の価値が格段に高まります。
この5つの視点を意識するだけで、あなたの自分史は格段に面白くなります。
大切なのは、自分だけの視点を恐れずに表現すること。
書き手が気付かない魅力は、読者にとっての新鮮な発見になります。
今日からでも一つの視点を選び、書き出してみましょう。
「長編原稿プラス」は、代筆専門「さくら作文研究所」の運営する原稿作成代行サービスです。「本を出したい」「自分を表現したい」――その想いは万人の根底にあるもの。小説のゴーストライティングを専業としていた時代から培った『原稿力』を駆使し、原稿作成と自費出版のサポートで、みなさまの夢の実現に力を尽くします。
代筆家。 鹿児島出身。広告制作を経て文章クリエイティブに携わり、2010年に小説代筆専門「小説代理原稿連合会」を設立。2014年にフリーランスとなり、「さくら作文研究所」をはじめ数々の代筆ブランドを運営する。手紙・スピーチなど短文原稿の他、小説・自分史等の長編原稿を手掛け、400件以上の受注実績を持つ。著書に『読ませる個人史のつくりかた』『創作系ゴーストライターのつくりかた』『落語随想 八世可楽解釈』などがある。
ゴーストライティングのために書影をご紹介できないのが残念でなりません。
多くのお客様が個人出版(ハードカバー/ソフトカバー)されています。印刷までご依頼いただいたお客様には、もれなく電子書籍化もいたしております。10ページほどの配布用小冊子(販促小説)から、ハードカバー豪華装丁の社史作成まで様々です。お気軽にご相談ください。
母の自分史をつくる
自分史作成インタビュー②
創業記・会社史をつくりたい
自分史作成インタビュー③
※ グループサイト「さくら作文研究所」の作成動画です。