スピーチ原稿の代筆・作成代行・執筆依頼
スピーチの特徴は「ライブ」であることです。その特長を生かし、話者に読みやすく、聴衆に聞きやすい原稿作成を行います。
ご依頼者様のご希望に合わせた文体で作成します。 または、用途に応じてスタイルをご提案いたします。
- 式典などの【読み上げる】原稿
- 自己PRや働きかけなど、読み方に起伏をつける【演技のある】原稿
- 聞き手を疲れさせない、個人がいかにもゆったりと話しているような【パーソナル感のある】原稿
スピーチの分類
スピーチは大まかに以下の三つに分類できます。
- セレモニー系(ご挨拶・顔見せ)
イベントの一部として設けられたコンテンツ。主催者・代表者・来賓が語る。「なくてもよい」が、「なくてはならない」。
- レポート系(発表・プレゼン・講演)
自己PRや働きかけといった【演技のある】原稿説明や報告など、スピーチ自体が目的となるコンテンツ。
- 混合系
セレモニーとレポートの両方を兼ねる。
例:結婚式の仲人挨拶
役割としてはセレモニー的で、新郎新婦の生い立ちや、二人のなれそめを語るところはレポート的。
弔辞も、両方を兼ねている。
細かく分類すると以下の用例があげられます。

- ごあいさつ
会長挨拶・社長挨拶・理事長挨拶・校長挨拶・PTA会長挨拶・来賓挨拶
シチュエーション:学校行事・会社設立周年式典など
- プレゼンテーション
社内プレゼン・社外競合プレゼン・商品説明・企画説明。
相手の理解や賛同を得るためのトーク。
- 発表
研究発表・研修報告・進捗報告など、業務や学習の成果を述べる。
内容を通じた当事者の信念や意見を期待される。
- 訓示
社長訓示・校長先生のことばなど。
上役から下位へのいましめ。「ごあいさつ」と連結することが多い。
- 講演
受賞者講演・スポーツ表彰者講演・団体卓話など。
成功者・エキスパートとして、体験や理念の主観的意思表示が期待される。
- 祝辞
式典等で来賓が慶賀を祝し、今後の弥栄を祈り、励ます。奉書を読む形式が認められる。
- 謝辞
式典等で代表者が来賓の厚情に感謝することば。告別式で喪主が会葬者に述べるお礼のことば。
- 弔辞
葬儀の際、友人など故人の親しかった人物が、故人に語り掛ける形をとって、会葬者とともに故人を偲ぶ。
原稿作成上のポリシー
◆「基本」に忠実に
スピーチの基本は「感謝に始まり感謝に終わる」。
冒頭「この席にお招きいただき光栄です」。ラストは「ご清聴ありがとうございます」。
この基本を守れば、その間で柔軟な展開を用いることができます。弔辞でジョークを言って聴衆をほろっとさせる、といったことも可能です。
◆読みやすい原稿を。
代筆作成した原稿は、繰り返し読んで本番に備えていただきたいと思いますが、数回の練習でもなるべくよどみなく読み上げられるように原稿作成します。
◆聞きやすい原稿を。
どんなスピーチにも、聞かせどころがありますが、それ以外は、どうしても退屈な時間が生じます。
聞き手の「緊張」と「緩和」を配分し、ダレ場を感じさせない原稿を制作します。