自伝執筆代行の理念
自伝執筆代行サービスは、お客様が自分史を制作し、出版流通することで人生に何らかの変化を迎えることを最大の目標としています。
自分史の制作は、過去を振り返るだけでなく、新たな未来を切り開くための一歩でもあります。
代筆を通じて感じることができるお客様の変化の瞬間は、まさに代筆家冥利に尽きる瞬間です。
例えば、自伝を通じて親族関係が改善されたり、旧友との絆が再び結ばれたりすることがあります。
さらに広い視野で見れば、地元新聞の取材を受けたり、テレビ出演の機会を得たり、経営者様であれば企業イメージの向上につながったりすることもあります。
サービスを利用するお客様の中には、最初からセルフブランディングのために自伝作成代行を依頼される方もいらっしゃいます。そのような場合でも、自伝は効果的に機能することが多いようです。
さくらライティングは、お客様の言葉を大切にし、お客様の未来を感じながら執筆を行います。
自分史は、完成後の影響を意識して作成するものだと考えています。
意識が違えば筆法が変わり、筆法が変われば言葉が変わります。そして言葉が変われば、言霊の力も変わります。その言霊の力を発揮するのはお客様自身です。そのお手伝いをさせていただきます。
自分史は「取材」が大事
自分史の制作における取材は、ゴーストライターの仕事の中心となる部分です。
取材は、自伝の品質を決定する重要な要素であり、その重要性は9割とも言えます。
取材は時間を要します。単に質問をするだけではなく、お客様に自身の過去を語っていただき、それについて深く掘り下げる作業です。
疑問が生じたり、情報が不足している部分を補うために、何度も質問を繰り返します。
これが取材の本質です。
「短時間で聞き取り、すぐにまとめます」というゴーストライターがいたら、それはお客様の過去を軽んじていると言えます。
取材は面倒で大変そうに感じられるかもしれませんが、お客様はライターに任せ、質問に答えるだけで大丈夫です。
取材の過程で、忘れていた思い出が蘇ったり、未解決だった問題が解決したり、新たな気づきがあったりすることもあります。
これらは自伝作成の醍醐味の一部です。
取材の回数や時間は、お客様や自伝の形態、ボリュームによって異なります。
取材方法も、対面、リモート会議、電話、メールなど、お客様のご都合に合わせて対応します。
どのような方法を希望されるか、お申し付けください。
失敗しない自分史づくり
ひと口に「個人史」と言っても様々です。自分自身の伝記以外にも、
- ご両親や友人など【他人の伝記】を書く場合
- 会社組織の【リーダーの立志伝】を担当する場合
- 人間以外、【会社の沿革】や【団体の歴史】
仕上げ方も、一冊の本にする場合もあれば、宣材プロフィール的にペーパー1枚程度にまとめる場合など、用途に応じて様々です。
どんなパターンも、対象の経歴を細分化し基礎から組み直す作業が求められ、時間と労力がかかります。にもかかわらず、苦労して仕上げた個人史が浮薄で冗長な代物になったら目も当てられません。
しかし、多くの個人史が、かえって当人の魅力を損なう残念な結果になっている悲しい現実があります。
さくら文研には、長年蓄積した独自の個人史ノウハウがあります。ご依頼者様のご希望を丁寧にうかがい、解きほぐし、対象にとって最適な個人史のあり方を定義し、唯一無二の個人史を制作いたします。