スマホ用メニュースライドボタン・代筆さくら文研
文章作成代行さくら作文研究所
 

“報告書が通らない理由”を解剖する|言葉の選び方で説得力が変わる

 

“報告書が通らない理由”を解剖する|言葉の選び方で説得力が変わる

報告書

「しっかり書いたのに、上司からスルーされた」
「報告書出したけど、反応ゼロだった」
そんな経験ありませんか?
内容には自信があるのに…なぜ伝わらないのか。
それ、言葉の選び方構成の作り方が原因かもしれません。

▼この記事のポイント

報告書の工夫と改善

なんで通らない?報告書あるある

報告書が通らない理由は、けっして「内容がダメ」だからとは限りません。
多くの場合、読む人が読みたくなる形になってないだけ。
いくら頑張って書いても、「読むのしんどい」「何を言いたいかわからない」と感じさせたらアウトです。

たとえば、ただフォーマット通りに埋めただけの報告。
数字はあるけど説明が薄く、どこに注目してほしいのか見えない。
内容はいいのに、「もったいないなあ…」となってしまう。
伝える順番・言葉の工夫がカギになります。

避けたい表現例

伝わらない“ありがちワード”

ありがちな例がこちらです。

  • 「◯◯に関して取り組みました」
  • 「一定の成果を得られたと考えます」
  • 「できる限り対応しました」

どれもよく見る表現ですが、これじゃ何をどう頑張ったのか伝わりません。
業務報告成果報告では、できるだけ数字動きを具体的に書くのがポイント。
たとえば――

  • 「◯◯業務について、A社の導入事例を参考に△△を実施」
  • 「トライアル期間2週間で、応答時間が平均20%短縮」
  • 「対応できなかったのは、□□の制限があったため」

誰が読んでも状況が浮かぶ、そんな文章に変えるだけで、ぐっと伝わるレポートになります。

構成と内容整理の工夫

読まれる報告書の構成って?

読みやすい報告書には、ちゃんと流れがあります。
「何を」「なぜ」「どうなったか」を順番に並べるだけでも、かなり読みやすくなります。

内容整理のときは、こんな手順を意識するとスムーズです。

  1. 今回の報告テーマは何?(目的)
  2. やったことは?(事実)
  3. 結果どうだった?(数字・反応)
  4. 次に何をすべき?(課題・提案)

部署ごとの関心も忘れずに。
たとえば営業部なら売上やリード数、開発部なら改善のプロセス、経営層なら全体への影響。
「誰に向けたレポートか」を意識するだけで、響く言葉に変わります。

編集で印象が変わる

“通る報告書”に変える3つのコツ

表現を整えるコツはこの3つです。

  • 主語と動作を明確に:「何を・誰が・どうしたか」が見えるように
  • 事実と評価を切り分ける:数字は数字、感想は感想で整理
  • 箇条書きで視認性UP:一文が長くなったら分ける勇気を

たとえば、
「トライアルの結果、一定の効果が見られた」
よりも、
「テスト導入10日間で、エラー発生率が18%減」
と書いたほうがインパクトも信頼感も違います

言い換えの力、あなどれません。
あなたの報告書も、ほんの少しの編集工夫で伝わるレポートに変わります。

代筆サービスの紹介

報告書、もっとラクに仕上げませんか?

文章が苦手。
忙しくてレポートに時間をかけられない。
伝わる報告書にしたいけど、どう直せばいいか分からない――。
そんなときは、さくら文研にお任せください。

報告書やレポートの添削・代筆も対応可能。
必要な情報だけ教えていただければ、読みやすく整った文面に仕上げてお届けします。
部署内の共有資料上層部への提出レポートなど、幅広く対応しています。
プロの手で、あなたの文章が変わります。

原稿代筆・文章作成

代筆業務 運営者について

文章代筆さくら文研

文章代筆・原稿作成代行 さくら文研<さくら作文研究所>は、様々なタイプの文章作成を代行する代筆専門サービスです。2014年の創業以来、文書作成の専門性を活かし、法人様・個人様を問わず、日本全国から寄せられる文章作成のご用命にお応えしてまいりました。
お手紙・各種作文・スピーチなど身の回りの原稿代筆から、自分史・オリジナル小説など長編原稿のゴーストライティング、企業の広告宣伝・コンテンツ作成などコンセプト企画まで、何でもご相談ください。

→さらに詳しく【事業概要】へ。

文章代筆・原稿作成代行