スマホ用メニュースライドボタン・さくら文研
文章作成代行さくら作文研究所
 

自伝・自分史・自叙伝の作成・制作|プロによる取材・執筆のご依頼

 
 

自伝・自分史・自叙伝・社史等制作

こんなことって、ありませんか?

自分の人生を本にしたい
組織の歴史を一冊にまとめたい
とある事件の経緯を残しておきたい
後世に伝えたいことを記録したい
印刷製本し、できるなら出版したい

自分史ブームの訪れとともに、伝記作成の需要が高まっています。人生を振り返る作業は、楽しく、満たされた気持ちにさせてくれますが、難点は、当事者が手掛けると主観的に陥り、正確な記述が難しくなる点です。

プロのライターが、第三者としてご依頼者様に接し、客観的な構成を立案し、自伝作成に努めます。これにより、歴史を正確かつわかりやすく残すことができます。

自分史作成

あらゆる形式の伝記作成に対応

さくら文研の自分史作成代行には、様々な方向性のご用命が寄せられます。

  • 自分を取材して一冊の本にしてほしい。
  • 自分の専門分野をとりまとめ書籍にしたい。
  • 会社の周年事業に社史を編纂したい。
  • 一族の歴史を本にしたい。
  • 祖父母または父母の伝記をつくってほしい。
  • 賀寿(還暦・古希・喜寿など)のお祝いとして。
  • 尊敬する人物を考察する本をつくりたい。
     …等々

自伝のご依頼は、いつも執筆対象となるご本人からのご依頼とは限りません
内容も、個人史によくある「生まれてから現在まで」の時間軸に沿った一貫形式とは限らず、時期や特技など個別の側面に特化したり、会社や一族など組織や集団を取り扱うなど、様々です。

さくら文研は、ご依頼者様と綿密に段取りし、ご提案・取材・企画・執筆を行います。
中には、ご自身で執筆を開始されている方もいます。
しかし、多くの場合、以下のような理由により、中断しがちです。

  • 何をどう書いていいかまとまりがつかない。
  • 自分で書いたが読み直すと幻滅する。
  • 身内の取材は答えづらい
  • 身内を取材する際、訊きづらい
  • 第三者視点が欠如してクオリティが分からない
  • 大切な作品なのでプロの手を借りたい。

さくら文研はご依頼者様に寄り添い、資料として・作品として成立する自分史・社史づくりに努めます。
重視するのは次の三点です。

  • 綿密な対話で深掘り”共感”取材
    対面取材の際は、様々な角度からお話を伺います。対象者様との解釈の共有を重視し、一つの事実の取り扱いや書きのこし方を大切にします。
  • 合理的な構成立案
    取材をもとに情報を整理し、最適な展開を作成します。「そもそも何のために伝記を作成するのか」という趣旨から外れない構成を立案します。
  • 読みがいのある原稿づくり
    たんなる歴史資料にせず、読み手に満足を与えながら次のページへめくらせる”作品としての伝記”づくりを行います。

自伝の作成に定型はありません。ご依頼者様のご要望を伺い、最適なプランをご提案いたします。ご希望や疑問点を、メールフォームやLINEよりご相談ください。

自分史制作

自分史制作ご依頼の流れ

さくら文研の自分史制作は…

1)取材・資料整理
さくら文研
2)構成案提出
さくら文研
お客様チェック・執筆着手金
さくら文研
3)原稿作成開始
さくら文研
お客様チェック
さくら文研
完成・納品
さくら文研
原稿料残金入金

という流れで進めてまいります。

自分史依頼

自分史ご納品形式

用途に応じて3パターン

自分史代筆

原稿はお客様のご希望のスタイルでご納品いたします。
原稿のデータはマイクロソフトワードのファイル形式にて全てのお客様にお納めします。
ご要望に応じて印刷製本・電子書籍化(epubファイル生成)等も承ります。
装丁デザインや挿絵・図表の制作もお任せください。

自分史制作

お客様の声

自分史制作事例

経営者自伝

団塊の世代に生まれ、石油危機のさなかに起業。バブル崩壊や景気低迷に翻弄されながら会社を守ってきた歴史を、次代の社員や子供たちに残したく、依頼しました。本は取引先にも喜ばれています。

Y様 70代

半生記

経済的に苦しい中、女手一つで育てた長男が、成功し親孝行してくれます。感謝していますが、会うとなぜか厳しい口調に。本にして本心を伝えようと依頼しました。お陰様で現在は仲良し親子です。

E様 70代

父の自分史

創業者の父が引退後を鬱々とすごしていたことから、半生記の作成を提案したところ、興味を持ったようなので、プロのお手伝いをお願いしました。自伝づくりに励む父は生き生きとしています。

I様 50代 男性

プレゼント

お世話になった先生が古希を迎え、有志で伝記を作成し、贈呈することにしました。私たちも寄稿し、座談会の収録も行い、楽しい時間を過ごしつつ、後世に残すべき1冊が仕上がりました。

K様 40代 男性

自分史制作

さくら文研の自伝作成ポリシー

 

自分史は「取材」が大事

自伝づくりで大切なのは、お客様への取材インタビューです。
取材が9割といって過言ではありません。

取材には時間が掛かります。ただお話を伺うだけではないからです。
まずはお客様に、過去を語っていただきます。私は質問し、お答えを伺います。そこで生じた疑問や情報不足について改めてお尋ねし、またお答えをいただきます。こうしたやりとりを繰り返すのが取材です。

もし「わずかな時間で聞き取り、筆力でまとめます」というゴーストライターがいたら、お客様の過去を軽んじているも同然です。

ちょっと面倒に感じられるかもしれません。
しかし、お客様はライターにゆだね、問われるままにお答えいただければ結構です。
やりとりの過程で、思い出したこと、未解決にしていたこと、あとあと「こういうことだったのか」と気付くこと等々、ハッとする瞬間にたびたび遭遇するでしょう。こういったことも自伝作成の醍醐味です。お客様には取材に応じつつ、人生を反芻していただきます

取材回数・時間はお客様によって様々です。取材の仕方も、対面、リモート会議、お電話、メールなど、お客様のご都合に応じます。ご希望をお聞かせください。

自伝制作依頼

自伝制作の理念

さくら文研が自伝制作で意識するのは“自分史発刊後のお客様”です。
自分史を制作したお客様は、その後の人生で、何らかの喜ばしい変化があります。
たとえば、お任せいただいたお客様の中で、こんなことがありました。

  • 冷え切っていた親族関係がよくなった。
  • 絶縁していた旧友とつきあいが戻った。等々。

もう少し広範な話になると……

  • 地元メディアの取材を受けた。
  • 専門分野でテレビに出演した。
  • 企業イメージがアップした。等々。

お客様の大切な瞬間に立ち会い、喜びを肌で感じる栄誉に、ゴーストライターとしての職業冥利を感じます。
中には最初から自己ブランディングのために自分史作成サービスを利用するお客様もおられますが、なんにせよ効果絶大で、想定外にはたらくことがあります。自伝とは、一見過去を振り返るものですが、実は新規に切り拓くものなのです。
私はこのように思っています。

「自分史は、著したあとを意識して作成するもの」

私はゴーストライターとしてお客様のお言葉を伺い、お客様の未来を創造しつつ、自伝作成のお手伝いをいたします。

自分史制作

失敗しない自伝作成のために

ひと口に「個人史」と言っても様々です。自分自身の伝記以外にも、

・ご両親や友人など【他人の伝記】の作成
・会社組織の【リーダーの立志伝】
・人間以外、【会社の沿革】や【団体の歴史】

仕上げ方も、一冊の本にする場合もあれば、宣材プロフィール的にペーパー1枚程度にまとめる場合など様々です。

どんなパターンも、対象の経歴を細分化し基礎から組み直す作業が求められ、時間と労力がかかります。にもかかわらず、苦労して仕上げた自分史が浮薄冗長な代物になったら目も当てられません

しかし、多くの自分史が、かえって当人の魅力を損なう残念な結果になっているという、悲しい現実があります

さくら文研には、長年蓄積した独自の自伝ノウハウがあります。ご依頼者様のご希望をうかがい、解きほぐし、唯一無二の自分史を制作いたします。

自分史依頼

自分史企画のプロセス

人の人生は十人十色というように、自分史にも無限の広がりがあります。
しかし、人生を通じて体験や思いを合理的に伝える方法には、ある程度法則があるようです。

以下のチャート図は、さくら文研がこれまで数多くの自分史作成に携わるにあたり、ほぼ共通していると思わしいパターンから作成しました。ご発注前の参考にしていただければ幸いです。

最初にコンセプトを設定しましょう

「自分史を作ろう!」 そう思ったきっかけを振り返ってください。

宿願を達成したから
人生の節目を迎えたから
忘れられない出来事があったから 
…など

理由はさまざまでしょう。
次にその理由をもっと深く掘り下げてみましょう。
掘り下げた先に、自分史を紡ごうと思った核心があるはずです。

例)
宿願達成→「努力は実るんだ!」
人生節目→「人との絆って大切だ!」
出来事 →「どんな困難も信念で克服できるんだ!」
…など

これがコンセプトになります。
コンセプトは自分史作成の全体を貫く言葉です。
制作の目的として、読者へのメッセージとして、大切にしてください。
さくら文研はコンセプトを主軸に自伝作成を進行します。

さくら文研

人生を分析しましょう

◆自分年表をつくる
生まれてから現在まで、人生の年表を起こしてみましょう。
そして大まかな時代区分をし、各々の時代に名前を付けてみましょう。
たとえば、わかりやすく

学生時代・下積時代・独立時代……

あるいは

青春立志篇・極貧生活の巻・家族革命……

このように時代をそのまま表現する区分の名前もいいでしょう。

さくら文研

◆各時代をまとめる
時代区分ができたら、その区分ごとのエピソードをまとめてみましょう。
おおまかに
「何が・どうして・どうなった・そのためにこうなった」
こういったエピソードを各時代2つくらいずつ用意しておくといいですね。
もちろん時代区分をまたぐエピソードも存在するでしょう。
その際は、起点と結果点を明らかにしておきましょう。
さらに、時代区分ごとに、そのころの境遇(仕事や生活環境)・悩み・哲学などを整理しておきましょう。

さくら文研

◆登場人物を整理する
あなただけでなく、家族(先祖・父母・妻・子孫)や友人・ライバルなど登場人物の氏名・生年・仕事・相関関係・その他(見た目・趣味・口癖・性格など)を簡単にまとめておきましょう。
作中にすべて出さなくても、全体を描き出す時に重要なカギとなります。

さくら文研

さくら文研に情報をお知らせください

大まかな構成をたてた上で、表現の細かなご提案をさせていただきます。
大筋合意いただきましたら、ご契約・作成開始となります。

さくら文研

自分史お試しライティングをどうぞ

見ず知らずの執筆者にお金と時間を託すのは不安...
書いてもらう前に文章のタッチを確認させてほしい...

さくら文研では、ご依頼主様にお題をいただき、原稿用紙1枚以内程度のサンプル文章を作成する【お試しライティング】を行っています。
以下のリンクからお申し込みフォームにお進みください。
料金は無料です。

文章制作代筆専門
ご依頼お客様の声
代行お問い合わせフォーム

完成した自分史原稿はMicrosoft WordかAdobe PDFいずれかのテキスト形式のファイルで納品いたします。
ご要望があれば、印刷製本・HTMLを制作・納品することも可能です。
図表・画像・イラストのご相談にも応じます(料金別途)。

さくら文研

自費出版もご相談ください

完成した自分史を製本して流通させる……まさに表現者の夢です。
さくら文研は自費出版のご相談にも応じています。詳しくはお問い合わせください。
※ 印刷製本・出版流通のみのお問い合わせはご遠慮ください。

自分史ブックリリース
自伝ブックリリース
さくら文研