スマホ用メニュースライドボタン・代筆さくら文研
文章作成代行さくら作文研究所
 

失敗しない代筆依頼|良いライターを見分ける6つのポイント

 

本当に信頼できるライターとは?依頼前に確認しておくべき6つの視点

本当に信頼できるライターとは?依頼前に確認しておくべき6つの視点

代筆をプロに頼みたいと思っても、相手が本当に信頼できるかどうか、判断するのは難しいものです。

特に文章業界は肩書きが曖昧で、実力の見えづらい世界でもあります。
本記事では、依頼前に押さえるべきポイントを、初めての方にもわかりやすく解説します。

◆このページのコンテンツ

ライター分類と特徴

どんなライターがいるのか?分類で見分ける

「ライター」と一言で言っても、実は細かくジャンルが分かれています。ここでは、よく見かける肩書きを整理します。

  • コピーライター:広告・キャッチコピーを専門とする。言葉の鋭さが強み。
  • ウェブライター:SEOを意識した記事やブログを執筆。検索流入を重視。
  • 編集ライター:取材から編集・執筆まで担う。雑誌やWEBメディアに多い。
  • インタビュアーライター:人物取材が得意。自伝などに強み。
  • シナリオライター:映像や舞台、ゲームなどの脚本を手がける。
  • 代筆ライター:依頼者の代わりに原稿を起こす専門職。主に私信や記録文章を扱う。

肩書きは便宜的なもので、現場では重なりもあります。

専門性はそれぞれ異なるため、自分の依頼内容に一番近いジャンルを専門にしている人を選ぶのが基本です。

ライターの就業形態

就業形態でわかるライターの背景

ライターの立場も千差万別です。主に以下の3つに分類できます。

  • 出版社の社員:安定雇用。雑誌や広報などに多い。組織的な案件が中心。
  • 出版社・制作会社の下請フリーランス:案件は豊富だが、指名よりも分業的な仕事が主。
  • 完全な個人事業:依頼者と直接やり取りをしながら案件を進める。柔軟性があり、相性次第で満足度が高い。

この他、クラウドソーシングに登録する副業ライターも存在します。
就業形態は、信頼性や仕事の進め方、価格にも関係します。窓口がどこか、誰が担当するかを事前に確認することが大切です。

マルチライターの実態

「何でも書ける」は本当か?マルチライターの現実

「小説も書けます、ビジネス文書も得意です」というマルチライターも存在します。ただし、本当にどちらも深く理解して書ける人は稀です。

分野をまたぐ経験を積んできたライターもいますが、それでも「得意」「不得意」はあるものです。万能性を売りにしている場合は、過去の実績をしっかり確認しましょう。

また、マルチなスキルを持っているライターはヒアリング力や情報整理力に秀でていることが多く、依頼内容が複雑なときには心強い存在です。

依頼内容の整理方法

文章作成代行を依頼する時のポイント

自分が何を依頼したいのかを明確にする

良いライターに出会うには、自分自身も準備が必要です。具体的には、以下のような点を整理しておきましょう。

  • 依頼したいジャンル(例:手紙、小説、自伝、レポート)
  • 文章の目的(例:記念、業務報告、就職用、出版)
  • 文章量の目安(例:1000文字、原稿用紙10枚など)
  • 納期

これらを明確に伝えられれば、ライター側の回答や提案にも現実味が出てきます。その対応の質を見れば、ある程度の実力や信頼性も測れるはずです。

代筆料金の相場

料金相場はどう決まる?高いか安いかの基準

文章の値段は、文字数だけでなく、内容の難易度、準備の有無、ヒアリング時間などで大きく変わります。代筆の料金は「文字単価」ではなく、「案件ごとの工数単価」で見積もられることが多いです。

例えば、事前に大量の資料読み込みが必要な原稿、何度も校正のやり取りを要する文章などは高額になりがちです。

一方で、相場より極端に安い場合は、テンプレート使い回しや丸投げ外注のリスクも。料金だけでなく、その根拠の説明があるかどうかも判断材料にしてください。

信頼できるライターの見分け方

この人に任せて大丈夫か?信頼を見抜く6つの目安

最後に、「信頼できるか」を判断するための視点を挙げておきます。

  1. 料金の明朗さ:前項のとおり。
  2. ヒアリングの質:質問が的確か。興味を持って聞いているか。
  3. 対応の速さと正確さ:返信が早すぎるのも注意。誤字が多くないか。
  4. 過去の実績の提示:ジャンルが合っているか。文章に自信を持っているか。
  5. 匿名性の扱い方:依頼者のプライバシーをどう扱っているか。
  6. 契約前後の明確な説明:料金・納期・修正の条件などに明快な基準があるか。

何より大切なのは、「一緒に文章をつくろうとしてくれるかどうか」です。一方的に任せるのではなく、共に仕上げていこうとする姿勢があるライターは、まず間違いなく信頼できます。

この人に任せて大丈夫か?信頼を見抜く6つの目安

さくら文研の考える 使えるライター/使えないライター

さくら文研の考える「よきライティング技能」とは、ライター自身の物事の考え方に由来するものです。
自分の考えを常に適切に言語化しようとするたゆまぬ試みが、血肉の通った文章力につながっていくと考えています。

専門ライターという人たちがいます。特定の分野では他の追随を許しませんが、専門外のことは難しい場合が多いです。
一応文章書きですから、無理をすれば多少プロっぽく書けなくはないですが、本領は発揮できません。

一方で、広い分野をマイルドにカバーできるライターがいます。特定の専門を持つわけではありませんが、読み手を意識して“関心の裾野”を設定し、手応えのある記述をなすことができます。

なぜそのようなことが可能かというと、日頃から哲学的な洞察を持って言葉に変換する訓練を怠っていないからです。
どのような対象にも普遍的な視点を探り出し、そこを基準にロジックを組み上げ、文章を紡ぎます。

この手のライターはいくつかの分野をまたがるような作文で力を発揮します。専門家と素人・企業と消費者・行政と市民のように、共通理解を描き出す場合に重宝します。
ほぼあらゆる原稿は、書き手と読み手の間に共通理解をもたらすことを目的としてあらわされることから、ゴーストライティングにおいては重要な戦力となるのです。

さくら文研の考える 使えるライター/使えないライター

ゴーストライター適性 プロの小説家は?

プロの小説家は上述の「広い分野をマイルドにカバーできるライター」に近いと言えます。
どのような小説も畢竟人間を描くことが目的であり、そう考えると小説家は普遍的題材の専門家です。

ただ、小説家の中には、個性的な価値観・際立った文体を売りとする方がいます。言い方を変えれば、突飛な個性と文体でしか物を書けないのです。
このような方は、さくら文研の取り扱うゴーストライティングに向いていないことが多いです。

逆に――このような言い方は失礼かもしれませんが――あまり売れていない小説家さんは、さくら文研のゴーストライティングに向いています。
売れようとしていろんなジャンルや文体にチャレンジしているので、器用に文章を書き回すことができるからです(起用なるほど個性と文体を失い、文学性から離れていくのですが)。

ゴーストライター適性 プロの小説家は?

さくら文研のプラスアルファ

さくら文研は2010年に設立された小説代筆専門サービスから発展し、オールラウンド文章代筆事業として今日に至っています。
自虐的に言えば「売れたことのない小説書き」が発端であり、いろんなジャンルの文章をマイルドにカバーできます。

くわえて、代表ライターの田中は、長年広告業界に従事し、コピーライティングやブランディングなど広告手法を基礎としたコミュニケーションで実績を積んでまいりました。
文章オンリーの業界にいても養えない、より実践的な企画力や執筆力を携え、ご依頼者様の文章作成代行を行います。

原稿作成のご用命がございましたら、ぜひご一報ください。

さくら文研のプラスアルファ
原稿代筆・文章作成