Now Loading...

スマホ用メニュースライドボタン・代筆さくら文研
文章作成代行さくら作文研究所
 

さくら文研の自費出版サポート|ネット通販・書店流通

 

さくら文研の自費出版サポート
ネット通販・書店流通

自費出版

自作の本を書店で流通したい
たくさんの出版社にあたるのが面倒で…
自分でできる出版方法はないの?

誰でもできる「自費出版」と少し手強い「書店流通」

自分史やオリジナル小説、自前の書籍を作成するにあたり、延長上に想定されるのは出版。つまり、作った本をどうするか、ということです。

まさか、印刷会社から納品された段ボール詰めの書籍を倉庫に保管しておくために本をつくる人はいません。
そこには必ず何らかの意図と目的があるはずで、それは基本的に「誰かに読んでもらいたい」という思いに根差していることでしょう。
そのために検討する行為が「出版」です。

ひとことで「出版」といっても意味は多岐にわたります。
手書きの原稿用紙をご自宅のプリンタで印刷して知り合いに配るのも一つの出版です。
印刷代と手配りの手間をコストとして考えれば間違いなく自費出版と呼んで間違いないものです。

ただこのやり方は非効率的です。
出版物の価値を上げるために装丁を工夫して、大量生産で一部当たりのコストを下げ、合理化された経路でなるべく広い地域に頒布を図る――私たちが通常の感覚で用いる「出版」という言葉は、そのような手法を指しているのではないでしょうか。

従来出版は「書店流通」を中心に行われてきました。
現在はネット通販やフリマアプリのおかげで一般の方でもローコスト・少部数で展開できます。コミケなどの即売会をとおして直売できる機会も増えてまいりました。
本さえつくれば次の瞬間誰でも出版が可能な時代です。

ただし、もっとコストをかけることで、流通の広がりを向上させることができます。それが従来型の「書店流通」です。出版社から卸を通して全国の書店で販売できれば、より広い範囲の方に自分の本を届けることができます。

しかし、書店流通はきわめて複雑で、出版社ごとに料金や仕組みが違い、まさにブラックボックスです。初めての方にはきわめて怪しい、阿漕なビジネスのように見えるかもしれません。

本稿では、書店流通・自費出版で後悔しないための注意点を整理し、冷静に判断するポイントを解説します。

自費出版と書店流通の注意点

自費出版の種類

① セルフ販売

自身で書籍の在庫を管理し、宣伝して販売する方法です。
友人知人やそのまた友人知人へ話をして直接注文を受け付けます。飲食店や会社の経営者の場合、事務所の受付やロビーに陳列して購買を促します。

人の集まる場所に自ら出向くことも大事です。
コミケや文学フリマなどに参加出店して販売します。
昨今では地方の一部書店が「一口棚主」を企画しているケースがあります。そういったサービスを利用するのもいいかもしれません。

少し高度になると、新聞社にニュースリリースをして紹介してもらうなど、媒体を使った宣伝もあります。
 

② ネット書店

インターネットを利用した販売方法です。自力運営をする方法と、ネット書店のサービスを利用する方法があります。

自力運営では、オリジナルWEBサイトやブログをベースに注文を受け付け販売・発送します。
メルカリやBoothといったフリマサイトを活用すると間口が広くなります。
楽天やAmazonの通販サイトは強力な販売起点となります。
特にAmazonの場合、Kindleダイレクトパブリッシングというサービスを利用すれば、注文ごとにペーパーバック書籍を製本発送してくれるので、在庫を抱える必要がありません。電子書籍の販売もできます。

ネット書店も前項のセルフ販売もSNSの活用は必須です。現代の販促ツールを駆使し「著者の顔の見える」宣伝を行うことが、ファンを生み、本の頒布を促進させます。
 

③ 書店流通

日本の書籍流通網を利用して全国の書店に並べて販売します。
自費出版の場合は、発刊元が著者に代わって流通や宣伝を行う「委託配本」形式です。

流通図

日本の書店流通は「取次会社」と呼ばれる本の卸を通じて行われます。取次会社との取引が可能なのは限られた発売元のみです

契約すると、販売開始から一定期間(主に半年)は発刊元が宣伝に動きます。
書店主が「扱ってみよう」と判断すれば問屋を通じて本を受け取り、棚に並べます。 ただしこの時点では書店が本を買い取っているわけではなく、あくまで委託で預かっているだけです。

売れ残れば問屋を通じて返本されます。著者への印税は、この段階では発生しません。
実際に消費者が購入したときに初めて印税が計算されます。

宣伝期間が終わると受注販売に切り替わります。 注文があれば書店が問屋に発注し、本が届けられます。
これも終わると委託契約は解消され、印税の精算や返本処理が行われます。

売れ残った本は発刊元を経て著者に渡されるか、廃棄されます。
新刊として再流通はできませんが、古書店やWEB販売で個人流通させることは可能です。

書店流通・自費出版サポート方針

さくら文研の書店流通・自費出版サポート方針

最適な自費出版業者をリサーチします

さくら文研は、ご依頼者様の出版イメージや予算感を伺い、自費出版サービスを行う出版社と折衝を行います
ご依頼者様の夢の実現に最もふさわしいサービスを選択し、ご案内いたします。

出版社ではありませんので自ら発刊元となって書店流通に組することはできませんが、広い視野で書店流通を見渡し、最善のアプローチを見定めます。

「安かろう悪かろう」に陥らないよう、信頼できる委託先を厳選し、 代筆で仕上げた原稿を最も効果的な形で世に送り出すことを重視しています。
自費出版は夢でもあり投資でもあります。冷静に見極め、後悔のない一冊を実現してください。

自費出版で視るべきポイント

自費出版で視るべきポイント

  • 最低流通部数
  • 流通基本料
  • 印税率
  • 広告宣伝
  • 返品後の本の取扱

ご依頼者様のご希望をうかがい、数ある自費出版サービスから一社を選定し折衝いたします。
その際、お客様には「どこの社のサービスを利用するか」を申し上げます。

書籍流通に関してのさくら文研の業務料金(取り分)はお手数料程度。ご依頼者様には推薦する自費出版サービスの公開している料金体系とほぼ変わらぬコストで自費出版を実現していただきます。

なお、本の発売後の販売促進について、さくら文研の関連WEBサイト(7件)・SNS・ブログなどを無料でご利用いただけます。
広告内容は弊社で作成し、ご希望がある場合承ります(有償)。
 

縮小する出版市場と書店流通の現実

「売れない…」自費出版の世知辛い現実

まず直視すべきは、「自費出版・書店流通は売れない」という冷厳な事実です。
出版市場は長期的に縮小し、街の本屋は次々と閉店。残るのはショッピングモールや駅ナカの大型店程度。
本の購入はネット中心に移行しています。

書店の魅力として「偶然の出会い」「地域作家コーナー」「本の福袋企画」などが語られます。
しかし、それらはあくまで試みであり、売上全体を押し上げるほどの力はありません。
もし書店流通を選ぶなら「ビジネスとして利益を出すのは不可能に近い」と覚悟することです。

自費出版の現実

トントンで上等。利益を出すなど夢のまた夢

とりわけて「自分史は売れない」と考えてください。
みなさんも同じだと思いますが、見ず知らずの人間の本をお金を出して買おうと考える人はいません。 著名な専門家・タレントでない限り著者名で売ることは不可能です。

もっとも、ニッチな分野の専門書を書けば必要性に応じて興味を持つ人はいるかもしれません。
しかし、ニッチだけにニーズが無く、大きな売り上げにつながることはありません。

個人出版でも売れれば印税が入りますが、利益というよりは印刷・製本・流通経費の回収で、収支が均衡になることは滅多になく、儲かることなど夢のまた夢です。

まれに自費出版の小説がヒットして映画化されたり、啓発本が爆発的に売れて話題になったりします。 出版社が一般の方の持ち込み原稿に商機を見出し、全額拠出して大々的に販売する場合があります(商業出版)。
これらは全て、稀にみるシンデレラストーリーといって過言ではありません。

伏魔殿のような自費出版業界…

伏魔殿のような自費出版業界…

世にある自費出版代行のサービスは、ネットで調べていただければわかる通り、会社によって経費体系も委託内容も印税率も異なっていたり、場合によってはシステムそのものが違う場合もあります。非常に分かりづらい業界です。

そのわりに発売元はどこも一緒で、「取次」という昔ながらの流通の仕組みを通さねばならないなど、一体何がどうなって本が出回るのか、さながらブラックボックスです。
そのため、自費出版後に出版社とご依頼者様のトラブルが絶えないのも現実です。

このように曖昧模糊とした業界と直接わたりあって自著をリリースしようとするのは、容易ではありません。製本や流通に関する専門的な知識がない状態で話をしていると、よく分からないまま契約をして、結果、思っていたことと違う…という事態が起こります。

出版市場の現実

それでも自費出版をお勧めする理由

自費出版を収益目的で考えるのは危険です。
著名人でない限り、本で生活費を得るのはまず不可能。

そこで大切なのが出版を広告・ブランディングの一環と位置づける姿勢です。

  • 会社の活動実績を示すツールとしての本
  • 地域活動や研究の集大成をまとめた書籍
  • 自分史を子や孫に伝える記念としての一冊

「売るため」ではなく「残すため・見せるため」と割り切れば、自費出版の意味は大きく変わります。

さくら文研の出版サポート方針

さくら文研で出版・流通をご依頼のお客者様の声

社史流通出版・流通ご依頼者様の声

社史を制作後、印刷・書店流通のアドバイスをいただきました。代表が装丁にこだわっていたことから、デザイン力の強い印刷出版社をご紹介いただき、すばらしい出版が実現しました。

S様 50代

電子書籍出版・流通ご依頼者様の声 電子書籍

昔から自作小説の販売が夢だったのですが、印刷も流通もお金が高くて…。そこでご相談したところ電子書籍をご提案いただきました。コストがかからず価格を下げられたので少し!売れました。

T様 60代

ネット通販出版・流通ご依頼者様の声 ネット通販

エッセイ本の書店流通を考えていましたが、コスト的に折り合わず、ネット通販をご紹介いただきました。販促用チラシを作成いただいたおかげで、知人にもれなく購入してもらうことができました。

K様 70代

こだわり交渉出版・流通ご依頼者様の声 こだわり交渉

売れないと言われる自分史ですが、何とかリリースしたくて相談しました。複数の自費出版社に掛け合っていただいて納得できるサービスに出会えました。自分では到底できなかった交渉ですね。

M様 40代

自費出版・書店流通ご依頼者の声

自費出版・書店流通よくある質問

Q  自費出版にかかる費用の目安は?

A: 部数や製本方法、装丁などで変動します。まずはご希望の条件を伺い、お見積もりをご提示いたします。

Q  出版後の販売や流通はどうなりますか?

A: 販売や流通については別途手配が必要です。個人での配布・販売も可能ですので、ご相談ください。

Q  出版の際に著作権はどうなりますか?

A: ご納品後は完全にご依頼者様のものとなります。出版後の権利もお客様に帰属します。

Q  対面での相談や打ち合わせは可能ですか?

A: 可能です。旅費交通費をご負担ください。オンライン会議でも同等の打ち合わせが可能です。

Q  出版までにどのくらいの期間が必要ですか?

A: 原稿完成から製本・印刷まで通常1~2か月程度です。装丁や部数によって変動します。

Q  宣伝やPRのサポートは受けられますか?

A: 制作面は対応可能ですが、販売促進やPRは別途専門のサポートが必要です。希望に応じてアドバイスも可能です。
なお、さくら文研の関連WEBサイト(7件)・SNS・ブログ上での宣伝は無料でご利用いただけます。 ただし広告内容は弊社で作成し、ご希望がある場合承ります(有償)。

自費出版・書店流通について