Now Loading...

スマホ用メニュースライドボタン・代筆さくら文研
文章作成代行さくら作文研究所
 

社史作成のすすめ② 人の心に届く社史とは何か|構成・描写・他者の描き方を代筆視点で徹底解説

 

社史作成のすすめ②
人の心に届く社史の書き方

社史を書く理由は、ただ“記録するため”ではありません。

読む人がその企業に信頼や共感を持つこと、そして誇りを感じることが、社史の本質です。
社員、取引先、株主、あるいは何気なくページをめくった消費者。

誰かの心に「いい会社だ」と思わせる──それがプロの代筆で目指す社史のあり方です。

◆このページのコンテンツ

社史 代筆 共感の作法

人を動かす社史の「構成」とは

構成は社史の骨格です。読みやすさと感情の起伏を両立させるには、「年表型」ではなく“物語型”の構成が有効です。

  • 起点:創業前夜。なぜその会社が始まったのか。
  • 展開:成長と挫折。転機と試練が交互に描かれる。
  • 共鳴:人と企業の関係性。社員や顧客が登場する。
  • 継承:未来に向けた問いかけ。理念や意思の継続。

この構成により、読者は企業の歩みを“自分の体験”のように感じることができます。

単に「◯年に×事業を開始」ではなく、「なぜ」「どうして」と人の判断を描くことで、読まれる社史に変わります。

社史構成 読みやすさと感情の設計

コンセプトを明記する──創業の「心」を核に据える

社史を書くときに、最も軽視してはならないのが「創業の想い」です。

この会社はなぜ始まったのか。どんな覚悟で、何を変えたくて、誰のために立ち上げられたのか。 その問いに真っすぐ向き合わずして、社史は始まりません

ビジネス上の合理性はあとから整います。 けれど、人を動かすのは最初の“熱”です。

「自分の目で世の中を見たとき、こう感じた」──その一文から、社員は経営の本質を理解し、取引先は信頼を深め、読者は感動します。

この想いは、時代が変わっても理念として引き継がれ、企業の軸になります。 社史とは、この「始まりの心」を次代に正しく渡すための“媒介”なのです。

創業の想い 社史に刻む企業コンセプト

時代の描き方で印象が変わる

社史には時代背景の描写が欠かせません。 ただし「昭和」「平成」「令和」と羅列するのではなく、その時代に人は何を感じ、何に悩んでいたのかを言葉にすることが重要です。

  • オイルショック、不況、バブル、震災、コロナ──

こうした歴史の中で、会社はどう動いたのか。 個人の判断と時代の流れを交差させる描写は、社史に深みを生みます。 たとえば「◯◯工場の閉鎖」も、「従業員を守るための決断」と語られれば、印象はまったく変わります。

読者は「時代の選択」を通して、その企業の価値観や誠実さを感じ取ります。 社史は、会社の“人間性”を示す鏡なのです。

時代描写 社史の温度感

他社・他者をどう描くか

社史に他社名を出すべきか、競合との関係を書くべきか──これはよくある相談です。 原則として、他社は「背景として触れる」にとどめるのが安全です。

しかし、感謝の意を込めた記述は、むしろ社史に温かみを与えます。

  • 「当時、◯◯商会様の支援により事業転換に成功した」
  • 「××銀行の融資担当者に背中を押された」

実名ではなく立場で書く方法もあります。 また、社員や退職者を登場させる場合は、実名表記の可否を確認のうえ、「敬意」を前提に描くことが大切です。

社史は、その企業がどれだけ多くの“他人の手”に支えられてきたかを伝える手段でもあります。

社史で他者を描く配慮

この会社に関わることの「よろこび」を描く

社史には、数字では語れない「誇らしさ」や「よろこび」を描く必要があります。 それはこの会社で働いてよかった、この商品に関われてよかった、この技術が世に出て嬉しかったという気持ちです。

社員にとっては、社会に役立つことを実感できる仕事。 取引先にとっては、信頼できるパートナーであること。 株主にとっては、単なる収益でなく、「この企業を応援したい」と思える関係。

社史は「この会社に関わってよかった」と思える物語であるべきです。 報酬や実績だけでなく、その企業の存在自体が誰かの誇りであるように──その視点で綴ることが、読む人の心を打ちます。

関わる誇り 社史が灯す喜びの感情

最後に伝えるべき「ことば」

社史の最終章にふさわしいのは、「過去の栄光」ではありません。 “これからどうありたいか”という問いを、静かに提示することです。

社史は読み物であると同時に、次の世代へのメッセージでもあります。

創業者が、あるいは現経営者が、これからの社員にどんな姿勢を望むか。

株主に、顧客に、社会に、どんな役割を果たしたいのか。

そうした思いを、押しつけず、飾らず、まっすぐに綴るべきです。

たとえ一冊の印刷物であっても、読む人に「この会社を応援したい」と思わせたなら、それはすでに最高の広報です。

事実と理念が織り込まれた文章には、ひとを動かす力があります。 その力を、プロの代筆者は、文章に封じ込めて届けます。

社史の結び 伝えるべきことば

社史作成代行ご依頼 お客様の声

創業記・会社史をつくりたい

円滑な代替わりと企業価値を高めるブランディングツールとして、創業者の立志伝を提案された社長秘書さん。取材・作成時の実際と、伝記のもたらした思わぬメリットについて語っていただきました。

原稿代筆・文章作成
原稿代筆・文章作成