Now Loading...

スマホ用メニュースライドボタン・代筆さくら文研
文章作成代行さくら作文研究所
 

初めてでも作れるショート動画シナリオ入門|簡単ステップで魅力的に

 

初めてでも作れるショート動画シナリオ入門

初めてでも作れるショート動画シナリオ入門

2020年代の情報ツールはショート動画と言って過言ではありません。
世界中の選挙でその拡散力が発揮されています。
毎日おびただしい量の「おどってみた」「たべてみた」「切り抜き動画」がアップロードされています。

「私も作ってみたい」と思う人もいるでしょう。
と同時に、尻込みするのも判ります。

面白いものを作れる自信はないし…
映像のつくり方なんて分からない…

そう難しく考えなくても、趣味でいいではないですか!
気になったらやってみる。さくら文研代表ライター田中のモットーは「迷ったら、やってから考える」。
やってみたら案外できるかもしれないし、できなかったとしても何か気付きを得られるはず。

というわけで、ここでは動画作成の最初のステップから完成まで、シナリオを中心にショート動画の制作の心得みたいなものをご紹介します。

◆このページのコンテンツ

ショート動画制作のイメージ

動画制作の目的と作る内容を決める

まず、なんのために動画を作るのか、どんな内容にするのかを決めましょう。目的によって必要な構成や演出が変わります。宣伝、記録、情報共有、エンタメなど、目的を明確にすることで迷わずに進められます。

この段階で、投稿先の使用条件も押さえておきましょう。動画ファイル形式、アスペクト比、時間の上限などを確認することで、あとで困ることを避けられます。

作る内容をイメージする

どんな動画を作るのか具体的にイメージします。長さは15秒、30秒、1分など、投稿先の仕様に合わせましょう。ストーリー性や見せたい場面を簡単に紙やアプリで書き出すと整理しやすいです。

必要な素材と撮影準備

必要な素材と撮影準備

動画を作るために、どのような素材が必要かを考えます。場所、道具、出演者などをリスト化しましょう。

  • 撮影場所:明るく静かな場所が望ましい
  • 道具:スマホ・カメラ・三脚・照明など
  • 出演者:自分、家族、友人など
  • 小道具:必要に応じて小物や背景

この段階で頭の中に大まかな流れができているはずです。シーンごとの順序や必要なカットもイメージできると、撮影がスムーズになります。

予算・時間・技術の確認

予算・時間・技術の確認

素材や流れを考えると、同時にネックになるものも見えてきます。予算、時間、技術力です。

  • おかねはあるのか?必要な機材や小道具を買えるか。ロケ費は出るか。
  • 時間はとれるのか?撮影や編集にどれくらいかけられるか。ロケに行けるか。
  • 作る技術はあるのか?撮影・編集のスキルやアプリ操作の習熟度

じつは、シナリオはこれらの問題を克服するためにも重要です。事前に計画を立てることで、予算や時間の制約に合わせた撮影・編集が可能になります。

シナリオ作成の重要性と進め方

シナリオ作成の重要性と進め方

シナリオ作成は動画制作の骨格です。初心者でも、下記の順で進めるとスムーズです。

  1. 目的に合わせて動画のテーマを決める
  2. 必要な素材やシーンをリストアップする
  3. 時間配分や順序を簡単にスケッチする
  4. ネックになる問題を想定し、簡略化できる部分を整理する
  5. シナリオに沿って撮影・編集を進める

初心者でも作りやすいシナリオの作り方

シナリオ作りで押さえておくと完成度がぐっと上がる、ハッとするヒントを紹介します。

  • 1シーン=1メッセージ:1シーンに伝えたいことは1つだけに絞ると、視聴者にスッと伝わります。
  • 3ステップ構成:はじめ・なか・おわりの簡単3ステップで順序を決めると編集がラクになります。
  • ラストに見せ場:最後に驚きやインパクトを置くと印象に残りやすいです。
  • すき間時間カット:無駄な間を削るだけでテンポが良くなります。撮影時に「ここは1秒で十分」と意識するだけで完成度アップ。
  • 順番カードを作る:1カットずつカードやアプリで整理すると、撮影も編集も迷わず進められます。
初心者向けシナリオ作成の流れ

初心者でもヘタに見えないコツ

  • 明るい場所で撮影し、ブレを最小限にする
  • 短いカットでテンポを作る
  • 字幕やテロップで情報を補う
  • 音楽や効果音で雰囲気を演出
  • 撮影後にプレビューして不自然な部分を調整

これらを抑えるだけで、初めての動画でも見栄えが良く、編集で困らない作品になります。まずは簡単な動画から始め、慣れてきたらステップアップしてみましょう。

ショート動画のはやりと投稿先の目的を意識する

ショート動画には、時期やプラットフォームごとに「はやりすたり」があります。ティックトック、インスタのリール、YouTubeショート動画など、どのサービスでも流行する表現や演出の傾向は常に変化しています。

はやりを知るメリット

はやりのフォーマットやテンプレートを意識することで、初めての動画でも視聴者に違和感なく楽しんでもらえます。流行りの音楽、エフェクト、テンポなどを取り入れるだけで「見てもらえる動画」に近づきます。

サービスごとの目的を意識する

  • インスタグラムリール:インプレッションを稼ぎやすく、ブランド認知やフォロワー増加が主目的。
  • YouTubeショート:メイン動画やチャンネル登録への誘導が目的。内容を少し長めにして興味をつなげると効果的。
  • X(旧Twitter)のシェア:短くインパクト重視。リツイートやいいねを狙いやすく、拡散力が強い。

初心者は、まずははやりを完全に追いかける必要はありません。ポイントは「プラットフォームの特性に合った目的を意識して作る」ことです。少し意識するだけで、投稿後の効果が格段に変わります。

原稿代筆・文章作成